2020年1月4日土曜日

サントラ「宇宙探査艦オーヴィル - シーズン1(The Orville - Season 1)(2017)(TVシリーズ)」



離婚した元夫婦が艦長と副艦長を務める宇宙探査艦の航海を描いたSFコメディ。音楽は、ブルース・ブロートン(テーマ曲と1話)、ジョン・デブニー(2・5・7・9・10話)、ジョエル・マクニーリー(3・4・6・8・12話)、アンドリュー・コーティ(11話)。製作・脚本・主演を務めるセス・マクファーレンはTVシリーズに出演もしているスタトレファンらしく、本作の監督にもスタトレ畑の人達を召集していますが、音楽面は80年代から活躍しているベテラン勢を召集し、何とも懐かしい響きを持った音楽を聴かせてくれます。その軸となるテーマ曲を手掛けるのが何とブロートン。個人的にこの起用は嬉しく、セスが人選をしているならばこの人は作曲家の嗜好が良いな何て思ったりもするのですが、そのブロートンのテーマ曲がまた期待を裏切らない。スタトレのあの宇宙に馳せるロマンの流れを感じさせながらも、マイケル・ジアッキーノが現代的にアップデートしたJJ系スタトレのテーマとは異なり、雄大さが漂い、ユッタリと奏でられていくメロディライン、そしてそこに含まれるジェントルさが如何にもブロートンと言う感じでお見事。ブロートンが担当する1話はそのテーマ曲を覚えて下さいと言わんばかりに、テーマを織り込んだスペースオペラな音楽で、「ロスト・イン・スペース」を思わせるダイナミックさと細かいテクニックが光るベテランらしいスコアを聴かせ、改めてその健在振りを示してくれます。そして、5話づつ担当しているデブニーとマクニーリーは、ブロートンのテーマ曲を時より織り込んだ音楽を書いていて、多分、EPを超えたりEP毎に出てくるキャラや何かに当てていると思われるモチーフっぽいのがあったり、ジョン・ウィリアムズジェームズ・ホーナーアラン・シルヴェストリ、クラシック、何かを思わせる部分があったり、デブニーよりもマクニーリーの方がドラマ系の割合が多い感じがしたり(意図的に振り分けてる?)、とそれぞれに特徴を感じさせてくれます。で、面子の中で唯一新顔のコーティは、個性こそハッキリしませんが、動きのあるベテラン勢に負けない音楽を書いていて、アルバムで聴いても変に浮いたりせず、存在感は十分。全体的に、昔ながらのスペオペ感をベースに現代的な要素も加味するようなスタイルなので、スコアファンならば世代関係なく琴線に触れる所がありそうなのと、アクション色が強い事もあり、その路線での聴き応え=燃え要素が多いのも特徴と言えるでしょう。

(Amazon/CD)
Amazon】(LP)
Amazon】(ダウンロード)
TOWER】(CD)
TOWER】(LP)

サントラは、La‐La Landから出ています。

2020年1月3日金曜日

2020年1月27日『特撮のDNA 平成ガメラの衝撃と奇想の大映特撮』発売・・・

(Amazon)

下記、メーカー(or販売先)コメント。

2019年12月13日から蒲田のギャラリー鴻(日本工学院専門学校内)にて開催される「特撮のDNA ―平成ガメラの衝撃と奇想の大映特撮―」展の公式図録がアルファベータブックスより刊行!! 「平成ガメラ三部作」撮影当時の貴重なプロップ、デザイン画や絵コンテ等の資料、大判の美しい写真で構成した永久保存版!樋口真嗣特技監督をはじめ主要特撮スタッフへのインタビューも敢行。今回初出の展示作品や、昭和の大映特撮の稀少な資料まで網羅した特撮ファン垂涎の一冊です。

サントラ「ホワイトハウス・ダウン(White House Down)(2013)」



占拠されたホワイトハウスを舞台にテロリストと戦う事になる議会警察官と合衆国大統領を描いたアクション。監督は、ローランド・エメリッヒ。音楽は、トーマス・ワンダーハラルド・クローサー。ディザスターの阿呆楽しさを極めた後にエメリッヒが撮った「ダイ・ハード」に想いを馳せるアクションの佳作ながら、同時期に公開された「エンド・オブ・ホワイトハウス」に惨敗した不遇の作品で、本編を観た時に音楽がもっと良ければ何て思い、当時サントラは買っていなかったのですが、偶々入手出来たので改めて聴いてみました。全体的に感じるのが、サスペンスやアクションの切れが弱く、それ以外が良くも悪くも平凡なので、何か全体を通してユルさだけが印象に残り、その印象がどうもスコアとしての聴き応えを必要以上に落としているように感じられると言う事。スティーヴ・ジャブロンスキーの「トランスフォーマー」が頭に浮かんで来そうなテーマ曲は、そのメロ自体は印象的ですが、出だしのちょっとづつ盛り上がっていくタイプの曲を聴いてみても分かるように、普通ならもっと高揚感を感じられても良いのに、どうも単調で、インパクトが弱い。しかも、メロとしては良い感じなのに、このモチーフは上手く活用されないので、作品の顔として存在してくれず、他は先に書いた通りなので、やっぱり音楽全体の印象は微妙。まぁ、このコンビは大体こんな感じなので、ある意味安定しているのでしょうが、その安定のレベルがもっと高いと良いんだけど、何て思ってしまいます。

(Amazon/CD)①
Amazon】(CD)②
Amazon】(CD)←国内版
Amazon】(ダウンロード)
TOWER】(CD)
TOWER】(CD)←国内版

サントラは、Varese Sarabandeから出ています。

2020年1月2日木曜日

2020年2月の新譜サントラ・・・

2月発売の新作サントラを紹介。詳細が出るまでスコア盤かコンピ盤か不明なタイトルも有り。新たなタイトルや詳細は判明次第常時更新予定。

【2月7日】

【ドラキュラ伯爵(Dracula)(ミニ・シリーズ)】

ブラム・ストーカーの代表作を「シャーロック」のチームが3話(各90分)で映像化したゴシック・ホラー。音楽は、デヴィッド・アーノルドマイケル・プライス

(Amazon/CD)
Amazon】(ダウンロード)
TOWER】(CD)

【Color Out of Space】

H・P・ラヴクラフトの短編を基にしたニコラス・ケイジ主演のSFホラー。音楽は、コリン・ステットソン

(Amazon/CD)
Amazon】(ダウンロード)

【アクシデントマン(Accident Man)】

続編情報もあるスコット・アドキンス主演の2018年製アクション・コメディ。音楽は、ショーン・マーレイ

(Amazon/CD)
TOWER】(CD)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

【2月14日】

【ハーレイ・クインの華麗なる覚醒 BIRDS OF PREY(Birds of Prey: And the Fantabulous Emancipation of One Harley Quinn)】

DCのハーレイ・クインを主人公にした新作。音楽は、ダニエル・ペンバートン

(Amazon/CD)

2020年1月1日水曜日

謹賀新年 2020年

新年明けましておめでとうございます。

ヤプログの終了に伴い昨年このブログを作成してから数ヶ月が経ちまだ慣れない所もあるのですが、それでも最近は数を熟して来た事もあり、大分記事作成に余裕が出てきました。

このブロガー(と言う読みで良いのでしょうか?)はネットサーフィンで見つけるのが難しいみたいな記事をネットで見かけて、個人的な吐け口として使用しているブログなので、訪問者が多くなる必要はないにしても、ゼロとかだったら流石に気持ちが萎えそう・・・とか思ったりしていたのですが、実際にやってみると訪問して頂ける方がいて、とても有り難く思っています。

読んでいて参考になったり、面白かったりするのかは分かりませんが、拙いながらも記事を作成していきますので、気が向いた時に足を運んで頂ければ幸いです。

では、今後ともよろしくお願いします。

MCGRT

2019年12月30日月曜日

2019年12月Music Boxの新譜サントラ(真実)・・・

今回は、下記1点。

【真実(LA VÉRITÉ)(2019)】

大女優と脚本家の娘の愛憎渦巻く物語を描いた是枝裕和監のドラマ。共演は、カトリーヌ・ドヌーヴ、ジュリエット・ビノシュ、イーサン・ホーク。音楽は、アレクセイ・アイギ。限定盤。


Music Box
TOWER

サントラ「ストーリー・オブ・マイライフ/わたしの若草物語(Little Women)(2019)」



ルイーザ・メイ・オルコットの代表作を基に次女の視点から四姉妹の物語を描いたドラマ。監督は、グレタ・ガーウィング。音楽は、アレクサンドル・デスプラ。如何にもデスプラと言う題材で、その事を裏切らない美しいメロディラインを携えた芳醇な音楽を聴かせてくれますが、最近よりもちょっと懐かしさを感じられる楽曲が多い印象で、デスプラの中でも特に2000年代に担当していた文芸・歴史物やジョルジュ・ドルリューが好きな人にはストレートに琴線に触れる所がありそう、な音楽と言うと雰囲気を掴み易いでしょうか。ドラマに合わせて暗さや寂しげなニュアンスを添付しますが、基本的には、ノスタルジーな陽光やチャーミング感を大事にした生き生きとした楽曲が中心の音楽群。リッチで、エモーショナルで、起伏もある、明快なドラマティック・アンダー・スコアなので耳障りは非常に良く、分かり易いメロが一般にも受け入れられる親しみ易さを持っていたりもして、初めから最後まで実に魅力的。ただ、敢えて言うならば、少々メロが過剰に感じられるのがマイナスに取れたりもするかなと言う気がするような、しないような・・・。まぁ、ここは個々の嗜好で全然意見が変わってくる所で、インタビュー記事を読むと意図的にこう言う感じにしているようなのですが、個人的にはこの点がもう少し違えばなと言う気持ちが若干残ったりもします(本編だとクラシックが多数流れるようなのでそれらに負けないようにと言う側面もあるのかもしれません)。因みに、サントラは約63分ですが、デスプラは全体で約90分のスコアを書いたそうです。

(Amazon/CD)
Amazon】(ダウンロード)
Amazon】(LP)
TOWER】(CD)
TOWER】(LP)

サントラは、Sony Classicalから出ています。

2019年12月29日日曜日

2019年12月28日『ザ・マンダロリアン(The Mandalorian: Chapter 8)』サントラ発売(ダウンロード)・・・

スター・ウォーズのスピンオフとしてボバ・フェットの種族である惑星マンダロアの戦闘民族を題材にしたディズニーの新配信サービス「Disney+」のラインナップの1つであるスペースオペラ・シリーズ。音楽は、ルートヴィッヒ・ヨーランソン。第8話の音楽を収録。

(Amazon/ダウンロード)

2019年12月21日土曜日

サントラ「スター・ウォーズ/スカイウォーカーの夜明け(Star Wars: The Rise of Skywalker)(2019)」



EP1(時系列順として)~のスカイウォーカー家の話が終わると言う触れ込みのSWのエピソード9。監督は、J・J・エイブラムス。音楽は、ジョン・ウィリアムズ。まず、「フォースの覚醒」からの新シリーズにウィリアムズの参加が決定した時に、新3作の途中で音楽家が変わると言う事は避けて欲しいから、年齢の事もありウィリアムズに固執する必要なんてあるのかと思っていた者としては、結果的にウィリアムズが新3作を書き上げた事は素直に嬉しく思う+頭が下がるのと、EP4からの主シリーズ全9作で音楽家が一貫して変わらなかったと言うのは、今後中々破られない記録になったのではないかなんて、今は思ったりしています。で、その音楽は、言うまでも無くライトモチーフ形式で、ウィリアムズの弟(ドン・ウィリアムズ)が過去作のテーマ曲が全部入っているみたいな事を言っていたと言う記事が出回っている事からも想像出来る、大体その通りの形。レイやカイロ、レジスタンスと言った新しいモチーフと旧作のモチーフが絡み合うのはこれまでと同様で、今回は物語上の関係で今まで出てこなかった旧モチーフも顔を出し、更に新たなモチーフもある感じ(2つか3つ?レン騎士団?ファイナル・オーダー?何か冒険のテーマ?・・・きちんと確認はしてません=勘違いかも)なので、モチーフ量は相変わらず多いのですが、こう言った所の捌きは心配無用と言った感じ。正直、物語の展開を考えるともっとモチーフの細やかな変化やEP3みたいな分かり易い燃え要素があっても良いような気はしますが、それは色々意味で求め過ぎなのかなと言う感覚が出て来る位の音楽は聴かせてくれている感じで、別にウィリアムズの集大成とか、スター・ウォーズ音楽の総括とか、この新シリーズの中でも特別際立った良さが感じられるとか、そう言った感じの音楽ではありませんが、もうモチーフが色々と顔を出すだけで気持ちが上がるんですから、これは最初の方でも書いた主シリーズ全作を担当しているウィリアムズのメロディメーカー振りを褒める所で・・・等々を含め、堅実な音楽に仕上がっている、と言う印象に落ち着くかなと。因みに、個人的に聴きたいと思っていた「運命の闘い」は残念ながらありませんでしたが、今回のOPとEDの演奏を聴くと、ウィリアムズが「これでSWはもうやりません!さよなら!」と宣言しているみたいに聴こえ、笑えました。

(Amazon/CD)①
Amazon】(CD)②
TOWER】(CD)①
TOWER】(CD)②

サントラ、Walt Disney Recordsから出ています。日本版↓は、紙ケース・ステッカー付属。

(Amazon/CD)
TOWER】(CD)



サントラ「The Book Of Henry(2017)」



亡き長男が日記に書き残したとある作戦を母と弟が実行しようとするクライム・ドラマ。監督は、コリン・トレヴォロウ。音楽は、マイケル・ジアッキーノ。メジャーなジャンル物を手掛ける事が多いので、時々担当する小品の人間ドラマやコメディ、サスペンス系は興味をそそられる題材だったりするのですが、どれもCDでサントラが出る機会が無く、本作も公開時はダウンロードのみ。個人的には、どうも好きな作曲家や好きそうな音楽のサントラがダウンロードのみだと試聴すらしたくなくなる事が多いので、本作も当時ダウンロードでサンプルを聴いた後から完全に遮断し、全くのノータッチ状態。なので、今回初めて全体像を聴いたのですが、これが物語の流れを想起するのに一役も二役も買っていると言って問題のない取っ付き易い物で、陽光射すノスタルジー感とリリカルな躍動感を加えたテーマ曲から始まり、その後はテーマのアレンジで全体を纏め、軽快さ、不穏さ、哀しみ、緊張感をドラマに合わせながら含ませていき、要所要所では監督とのコラボ作である「ジュラシック・ワールド」を彷彿とさせる圧の強いダイナミックな楽曲も聴かせる事で、物語の動きを容易に感じ取る事が出来る音楽を聴かせてくれます。物語が進むにつれオーケストラル感が強くなっていく印象はありますが、室内音楽的な感覚と言うのか、クラシカルな風合いを感じられる部分も所々であり(ピアノ協奏曲みたいのもあるし)、そのためか何処と無く文芸作品的に感じられる側面がある感じもします。映画自体は興収・批評共に駄目だったらしく、トレヴォロウはこれが原因でSWEP9から降ろされたなんて言う話もありますが、音楽そのものはジアッキーノの確かな技術と上手さを感じされる良質な1作と言えるでしょう。因みに、本作は現状日本だとソフト・配信共に出ていないようです。

(Amazon/CD)
Amazon】(ダウンロード)
TOWER】(CD)

サントラは、Quartetからダウンロード未収録の主題歌を追加したCDが限定1500枚で出ています。

2019年12月20日金曜日

2019年11月29日『How to Train Your Dragon: Homecoming』サントラ発売・・・

海外で12月3日にTV放送された『ヒックとドラゴン 聖地への冒険』の続編。家族を持ったヒックとトゥースレスの物語。音楽は、アンソニー・ウィリス

(Amazon/ダウンロード)

2020年2月27日『ツイン・ピークス From Z to A Blu-ray BOX』発売・・・

【【Amazon.co.jp限定】ツイン・ピークス From Z to A Blu-ray BOX】

(Amazon)

下記、メーカー(or販売先)コメント。

伝説のドラマ「ツイン・ピークス」のすべてを収めた永久保存版超豪華BOX

Point.1:TVシリーズ全48章に加え映画『ツイン・ピークス/ローラ・パーマー最期の7日間』も収録
Point.2:初公開の特典映像を収録した2枚の特典ディスク付き
Point.3:さらに、伝説の始まりの「旧シリーズ:序章」と、物議を醸した「新シリーズ:第8章」の、
2エピソードを収録した4K UHD特典ディスク付き
Point.4:封入特典は、25枚組アートカードと、クーパー捜査官&ローラ・パーマーのミニフィギュア

【DISC1-8】
「ツイン・ピークス」序章+第1~29章=全30章
※「ツイン・ピークス コンプリート・オリジナルシリーズ Blu-ray BOX」(PJXF-1086)と同内容

【DISC9-10】
『ツイン・ピークス/ローラ・パーマー最期の7日間』
※「ツイン・ピークス 完全なる謎 Blu-ray BOX【数量限定生産】」(PPWB 135229)内DISC9-10と同内容

【DISC11-18】
「ツイン・ピークス:リミテッド・イベント・シリーズ」全18章
※「[数量限定生産]ツイン・ピークス:リミテッド・イベント・シリーズ Blu-ray BOX」(PJXF-1150)と同内容

【DISC19-20】
「ツイン・ピークス:リミテッド・イベント・シリーズ」新規特典DISC

【DISC21】
「ツイン・ピークス:リミテッド・イベント・シリーズ」新規特典DISC(4K UHD DISC)

■旧TVシリーズ本編尺:約1503分
■『ツイン・ピークス/ローラ・パーマー最期の7日間』本編尺:約135分
■新TVシリーズ本編尺:約1025分
■特典映像総尺:約1922分

【ストーリー】
90年代に空前の社会現象を巻き起こし、海外ドラマブームの火付け役となった傑作「ツイン・ピークス」。
最終章でのローラ・パーマーの囁き「25年後に会いましょう」は2017年に言葉通りとなり、新シリーズが誕生。
常識を超えた展開が再び世界を熱狂させた。カイル・マクラクランほか旧シリーズの主要キャストが
ほぼ全員続投し、ティム・ロス、ナオミ・ワッツら豪華俳優が集結。伝説のドラマ、初の新旧TVシリーズ完全収録!

[「ツイン・ピークス」概要]
アメリカ、ワシントン州のカナダ国境に近い田舎町ツイン・ピークスで、女子高生ローラ・パーマーの死体が
発見される。FBIのクーパー捜査官が地元のトルーマン保安官らとともに事件を追ううちに、町の闇が次々と
暴かれていく。そしてクーパーは、赤いカーテンに覆われた部屋の夢を見るようになる・・・。

[「ツイン・ピークス:リミテッド・イベント・シリーズ」概要]
旧シリーズから25年。その間、クーパー捜査官は失踪していた。今度はツイン・ピークスの外で殺人事件が多発。
ゴードン捜査官らが捜査にあたるうち、クーパーにそっくりな男が2人、別々の場所に現れていることを知る。
これらの怪事件は、25年前のローラ・パーマー殺人事件と関係があるのか?それとも・・・・。

【キャスト】
デイル・クーパー:カイル・マクラクラン(声:原 康義)
ハリー・S・トルーマン:マイケル・オントキーン(声:銀河万丈)
アンディ・ブレナン:ハリー・ゴアス(声:幹本雄之)
ルーシー・モラン:キミー・ロバートソン(声:安達忍)
トミー・“ホーク"・ヒル:マイケル・ホース(声:仲野裕)
アルバート・ローゼンフィールド:ミゲル・フェラー(声:江原正士)
ゴードン・コール:デイヴィッド・リンチ(声:池田勝)
シェリー・ジョンソン:メッチェン・エイミック(声:榊原良子)
ノーマ・ジェニングス:ペギー・リプトン(声:松岡洋子)
ベンジャミン・ホーン:リチャード・ベイマー(声:秋元羊介)
オードリー・ホーン:シェリリン・フェン(声:小林優子)
ボビー・ブリッグス:ダナ・アッシュブルック(声:二又一成)
ジェイニー=E・ジョーンズ:ナオミ・ワッツ(声:藤本喜久子)
ダイアン・エヴァンス:ローラ・ダーン(声:塩田朋子)
ローラ・パーマー:シェリル・リー(声:高島雅羅)

【スタッフ】
企画・製作総指揮・監督・脚本:デイヴィッド・リンチ
製作総指揮・脚本:マーク・フロスト
音楽:アンジェロ・バダラメンティ

【特典】
【旧TVシリーズ特典映像】 丸太おばさんのイントロ(全エピソード分)/ファースト・シーズン イメージギャラリー/
スポット集:今夜の「ツイン・ピークス」/スポット集/《完全版》チェリーパイを食べながら:デイヴィッド・リンチとキャストらの語らい/
セカンド・シーズン イメージギャラリー/削除シーン集/NGシーン集/思い出の地で(ファン大集合)/インタラクティブ・マップ/
ブラック・ロッジの記録/キャスト・インタビュー集/キャスト・インタビュー集(インタラクティブ・グリッド)/
スタッフ・インタビュー集/アナザー・ワールドの秘密

【劇場版特典映像】
削除シーン集/もうひとつのシーン集/保存されていたインタビュー集/チェリーパイを食べながら:デイヴィッド・リンチとパーマー家の人々との語らい/
『ツイン・ピークス/ローラ・パーマー最期の7日間』の思い出 / 『ツイン・ピークス/ローラ・パーマー最期の7日間』の出演者とスタッフたちを訪ねて/
劇場予告編集/『ツイン・ピークス/ローラ・パーマー最期の7日間』フォトギャラリー/「ツイン・ピークス」の世界(英語版)/クレジット

【新TVシリーズ特典映像】
デイヴィッド・リンチ製作のプロモ映像/「ツイン・ピークス」現象/コミコン 2017/スタッフリスト/とてもすてきな夢:「ツイン・ピークス」の1週間/
リチャード・ベイマー(ベンジャミン・ホーン役)の作品集/RANCHO ROSA LOGOS/制作の舞台裏:フォトギャラリー/
インプレッションズ:「ツイン・ピークス」舞台裏の旅

[新規特典DISC1 収録特典映像]
カーテンの裏側で(第1章~第12章)/キミーとハリーのカウチでトーク

[新規特典DISC2 収録特典映像]
カーテンの裏側で(第13章~第18章)/カイル・マクラクランとシェリル・リーとの会話/ロードハウス・ミュージック

[新規特典DISC3(4K UHD DISC) 収録特典映像]
「ツイン・ピークス」序章 *オリジナル版とインターナショナル版(別エンディング)の両方を収録/
「ツイン・ピークス:リミテッド・イベント・シリーズ」第8章

[封入特典]
●デイヴィッド・リンチ監修によるスペシャル・パッケージ
●25枚組アートカード
●クーパー捜査官&ローラ・パーマーのミニフィギュア

■製作:1990~1991年、2017年 アメリカ

(C) 2019 Twin Peaks Productions, Inc. All Rights Reserved. (C) 2019 CBS Studios Inc. CBS and related logos are trademarks of CBS Broadcasting Inc. All Rights Reserved.

※映像特典、商品仕様、ジャケット写真などは予告無く変更となる場合がございます。

【ツイン・ピークス Blu-ray ザ・テレビジョン・コレクション】

(Amazon)
TOWER

【ツイン・ピークス DVD ザ・テレビジョン・コレクション】

(Amazon)
TOWER