ラベル サントラ や行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル サントラ や行 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年4月30日土曜日

サントラ「野性のルーマニア(Untamed Romania/România neîmblânzitã)(2018)」

ルーマニアの自然とそこで生きる生き物を題材にしたドキュメンタリー。監督は、トマス・ハルトン=ハンフレイス。音楽は、ナイニータ・デサイー。まぁ実際参加してたかは覚えてませんが、lalalaからCDが出たロリータ・リトマニスほか女性作曲家が参加したコンサートみたいのの中に似たような名前の人がいたような~って感じの個人的には初めましてな人で、コレやお名前の感じからルーマニアの方なんでしょうか?・・・うん、で、音楽ですが、ネイチャー系に限らずドキュメンタリーって大雑把に言うと、ドラマ性を帯びさせるか、環境音楽的になるか、の2択みたいなイメージがあるんですが、コレに関しては前者で、北欧的な透明感とか幻想感とかクールな目線とか繊細だけど芯のあるサウンドとか美しさとエモーションへの刺激を忘れないメロや盛り上げとか、みたいなのが多いんで、感触は言わずもがな。モチーフ的な側面での印象度はさほどかもしれませんが、私なんかは、普通に良いな好きだな素敵だな、って思ったんで、まぁ、はい、そんな感じです。

Amazon】(ダウンロード)

サントラは、Silva Screenからダウンロードで出てます。

2021年5月22日土曜日

サントラ「指輪物語(The Lord of the Rings)(1978)」

J・R・R・トールキンの原作を基に絶大な力を持つ指輪を葬る旅を描いた冒険ファンタジー。監督は、ラルフ・バクシ。音楽は、レナード・ローゼンマン。ロトスコープを使って製作されたアニメって言う点以外特に何も知らないんですが、本編は原作の前半分しか映像化出来てなく、実験的な部分もあるからなのか、結構賛否が分かれるんだそう。で、そんな作品の音楽をやったのがローゼンマン。エデンの東みたいなのが一般的には有名だったりするんでしょうが、スコアファンとしたら前衛的で無機質で辛口でみたいな渋いアンダー・スコア職人、的なイメージが強い人(・・・と言うか私がそうってだけなんですが)で、そんなローゼンマンがどう言う音楽を付けたのかと言うと、これが予想以上に最初から最後まで何処をどう取ってもザ・ローゼンマンって音楽。しかもファンタジーと言うよりはSFとか戦争映画とかを思い出させる感じで、猿の惑星的やコンバットなんかを思わせる所が散見するのにニマニマしながら、アンダー・スコアとしての醍醐味を感じさせる楽曲群に心躍らせ、猿の惑星のエセインチキ宗教賛美歌的な歌曲からエセを抜いたような美しい歌曲に心和み、前半から散りばめられたテーマ曲の断片がラストに全体像を表す構成(ブロートンもやるコレ凄く好き)にグッと来る、そんな音楽。まぁキャッチーなファンタジー感があるかと言うと微妙だし(無い訳じゃない)、テーマはマーチなんで人を選ぶかもしんないし、ローゼンマンのスコアとして聴きたい感じやそれ以上の物がある・・・かどうかは分かりませんが、ローゼンマンの魅力を感じられるスコアなのは、間違いないんじゃないかな、と。

(Amazon/CD)
Amazon】(CD)
Amazon】(ダウンロード)

サントラは、Intrada(とFantasy)からLP未収録曲を追加し使用順に並べ替えたアルバムが出ています。

【ロード・オブ・ザ・リング 指輪物語【WARNER THE BEST ¥1,500】 [DVD]】

(Amazon)
TOWER

2021年2月9日火曜日

サントラ「ユアン・マクレガー 荒野の誘惑(Last Days in the Desert)(2015)」

砂漠で出会った家族の手伝いをすると自分そっくりの悪魔が現れる男の物語を描いたドラマ。監督は、ロドリゴ・ガルシア。音楽は、ダニー・ベンジーソーンダー・ジュリアーンズ。ジャケを見た際に砂漠か荒野かで遭難した男がサバイバルするのかな?とか思ったんですが、内容は先に記載した感じらしく、なんかどこかで聞いたような話だと思ったら、新約聖書の「荒野の誘惑」を基にした作品なんだとか。うん、だから邦題もそうなのか。まぁ内容的にと言うか概要を読むとまんまじゃんって思うんですが、それよりもユアン・マクレガーがこう言う格好でこう言う場所にいるとオビ・ワンにしか見えないんだけど、ってかTVシリーズの音楽は誰がやるんだろうな、とかはどうでもいいか。で、音楽は近年ちょくちょく名前を見た気がしてたベンジーとジュリアーンズの2人。ヴィルヌーヴの「複製された男」とかジョエル・エドガートンの「ある少年の告白」なんかが比較的有名な作品かなって感じですが、個人的に音楽をサントラで聴くのは今回が初めて。で、ここで聴けるのは、基本的に弦楽器をベースにしたもの哀しい響きをベースにした音楽で、程よい崇高感やエモーショナルな感覚は感じさせますが、距離感は身近過ぎない按配になってるのがぽいなと。簡単に言えば、室内音楽に微妙にサウンドデザインを・・・みたいな感じかな。

(Amazon/CD)
Amazon】(ダウンロード)
TOWER】(CD)

サントラは、Lakeshoreから出ています。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

↓は、日本版の配信(ソフトは未発売っぽい)。

【ユアン・マクレガー/荒野の誘惑】

(amazon prime video)